ホーム > SDGsの取り組み


走る人、支える人、応援する人、みんなが主役となり、活躍できる場を創出します。





市民参加型マラソンをメインに、学生・児童も参加可能なファンラン、未就学児が参加できるキッズマラソンを開催することで、生涯スポーツ・運動の機会を確保し、心身ともに健康的な生活を推進します。



ランニングの専門家(オリンピアンやプロの選手やコーチ)を招いて、ランニングクリニックや大会当日のトークステージ等を開催し、質の高い知識・経験を学ぶ機会を提供します。



大会当日のスタートにおける、女性専用エリアの拡充や、トイレの増設など女性の参加環境の向上を図ります。



給水所において、ランナーに安全な水やスポーツドリンクを提供します。
1kmごとに仮設トイレを設置するとともに、参加者へ適正な使用を呼び掛けることで、衛生的で安心して大会に参加できる環境づくりに取り組みます。



競技用機材の電源に、電気自動車から電気を供給する他、EXPOでは、水素を燃料にした燃料電池自動車から、ブースでの電気製品に電気を供給します。
また、ランナーの先導車両に、電気自動車を使用するなど、二酸化炭素排出量の削減による環境負荷の低減を図ります。



多くの市民や企業の皆さんにボランティア活動に参加いただくことにより、大会を通した生きがい、働きがいや地域貢献の場を創出します。



大会運営におけるオンライン化・デジタル化を進めることで、安心で円滑に参加できる大会の環境づくりに努めます。



ランナーやボランティアとして、年齢を問わず誰もが大会に参加できることで、豊かな地域社会の実現に貢献します。



大会で使用する資機材再利用やスタッフウェアを再利用できるデザインにしています。また、マイカップの利用推奨により紙コップ使用量を抑えることで、環境にやさしい大会を目指します。



ランナーやボランティア募集、大会参加の案内などをオンライン化することで環境の保護に貢献します。


「マラソン・ペアリレーマラソン
「ペアリレーマラソン
「ファンラン